伎藝塾の成り立ち

伎藝塾は、代表の北島利津子が金継ぎ修復師の清川廣樹先生、書家で書道研究者の根本知先生と出会い、その薫陶を受けたことを機に発足しました。それぞれが独立した教室を持ちながら、伎藝塾という1つの枠組みの中でゆるやかに繋がることで、日本文化の美しさ、そこに根ざす精神を複合的に体感し理解することができると考えます。

「伎藝塾」という名は、仏教における芸能を司る神・伎芸天に由来します。古くより芸能・技芸に従事する人々からの信仰を集めた伎芸天は、種々の伎芸の習得、そして福徳(他に恵みを与え、自らの徳を積む善行。それにより得られる功徳)を与えるとされています。

芸(技)を磨く、道を極めるとは、単に技術向上を指すのではなく、心を磨くことでもあります。技術を磨く中で、他者(周囲の環境、世界)へと目を向け慮る、その心を養うことこそが伎芸天のもたらす福徳ということではないでしょうか。伎芸天から名前をとったこの「伎藝塾」では、日本伝統文化に内在する精神性を体感し、互いに豊かな心を育んで行くことを目指していきたいと思っています。

塾長のご挨拶

塾長:北島利津子

―古の美と心が花開く
ひと時都会の喧騒から離れ、日本の美しい技と心に出会う場所―


みなさま、伎藝塾のホームページにお越しいただきましてありがとうございます。「伎藝塾」の代表を務めております北島宗利と申します。

「伎藝塾」は、2022年、四季の花々に彩られる美しい日本庭園に囲まれた旧柳澤邸を舞台に、様々な日本の伝統文化の交流の場となる事を目指し発足いたしました。

現在は茶道教室を始め、京都平安堂漆芸舎清川廣樹先生による金継ぎ教室、書家根本知先生による古文書を読む会、茶人のための書道講座を常時開催しております。

その他、桜の茶会、紅葉の茶会、能楽講座、琴と書の会等様々な講座を開催しております。

三年目を迎え、伎芸塾に関わる方々も徐々に増え、講演の内容も多岐に渡るようになって参りました。今後は、琉球舞踊の講演、薪能鑑賞会、製茶体験など幅広い文化活動を予定しております。

伎芸塾では、長く培われ伝えられて来たこの国の技と心を共に学べる企画を今後多数準備しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

柳澤邸の歴史と特徴

常設講座一覧